接続:動詞て形+くる
活用:比照動詞「来る」
翻訳:①來…。②來…。③一直持續…。④漸漸…。
説明:①本動詞為「帰る、戻る、離れる、走る、飛ぶ…」等「移動動詞」時,表「空間上的移動」。意思是「以說話者為基準點,往說話者的方向來」。②本動詞為「食べる、勉強する、買う」…等沒有方向性、移動性的「動作動詞」時,表「動作的先後順序」。意思是「做了再來」。③本動詞為「続ける、頑張る、仕事をする」…等「持續動詞」,或是「増える、なる、変わる、減る」…等「變化動詞」時,表「動作的持續」。意思是「以某個時間點為基準點,之前一直持續做此動作/或動作持續變化至今」。④本動詞為「見える、生える、降る、眠くなる」…等「顯現語意的動詞」時,表「出現」。意思是「原本沒有的東西出現了,或出現在說話者的視界了」。
①・明日の食事会は彼を連れてきてください。
(明天的餐會請把男朋友帶來。)
・UFOは西から飛んできて、東へ消えていった。
(幽浮從西方飛來,往東方消失了。) (*註:「消えていった」請參照31項文法用法④)
②・ここで待っていてくださいね、ジュースを買ってきますから。
(請在這裡等一下,我去買果汁來。)
・明日のテストは大切ですから、必ず勉強してきてください。
(因為明天有重要的考試,請一定要讀書喔。)
③・この伝統的行事は1000年も続いてきました。
(這個傳統儀式已經持續了千年之久。)
・若い頃から今日まで、一人で東京で頑張ってきました。
(從年輕時到現在,我一直一個人努力到現在。)
・日本に来る留学生が増えてきましたね。これからも増えていくだろう。
(來日本的留學生增加了。應該今後也會持續增多吧。)
・先生の話によると、地球の気候はここ数百年、だんだん暑くなってきています。
(根據老師所言,地球的氣候在這數百年中,一直持續在變熱。)
④・(船で)あっ、島が見えてきました。
(啊,逐漸看得到島了。)
・春になって、木々に新しい葉が生えてきた。
(到了春天,樹木長了許多新葉。)
●辨析:
第②項用法的「〜てくる」部分,保留了動詞「くる」原本「來」的含義,嚴格上來說不屬於補助動詞。但學習語言時不需過度執著於文法術語稱呼以及定義,僅了解其正確用法即可。
此外,有些「動作動詞」,若使用在有「持續」的語境之下,亦可解釋為用法③的「動作持續」之語意。例如「勉強する」一詞,除了表示一次性的「讀書」之意,是「動作動詞」外,亦有持續性「長期研究、專攻」之意,為「持續」的語意。因此下例屬於用法③,解釋為「長期以來學習歌唱學至今」。
・彼女は大学で声楽を勉強してきたから、アイドル歌手より歌がうまいよ。
(因為她在大學主修/長期持續學習聲樂,因此歌唱得比偶像歌手還棒。)
※本文節錄自『穩紮穩打!新日本語能力試驗N3文法』(想閱出版社)一書,註明出處即可轉貼分享,侵權盜印必究。
本書已於2020年03月26日上市,可於各大書局及網路商店購買,請多支持。